2025年、新しい財布をおろすのに最適な開運日は?
お気に入りの新しいお財布を見つけたらどうしますか?購入する日も使い始める日もどちらも嬉しい「コトはじめ」の日ですよね。そんな嬉しい日は、開運日も意識してみませんか。年に数回しかないという「最強開運日」、SNS上などで最近よく聞く「一粒万倍日」って何だろう?この記事では気になるワードを解説しますよ。新しいお財布をおろす嬉しい第一歩の日は、キラキラの開運日にしてみましょう♪
目次
「最強開運日」とは
家計管理にも大活躍「キャンディルーフ ロングがま口ウォレット」
「運が開ける日」「幸運に向かう日」という意味の「開運日」。世の中には様々な「良き日」がありますが、その中でも年に数回しかないという「最強開運日」とはどんなもの?どんなことをするのにおすすめと言われているのでしょうか。
「一粒万倍日」と「天赦日」が重なった縁起の良い日
「最強開運日」は金運アップに良いとされる「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」と、最も運気が強い吉日と言われる「天赦日(てんしゃび)」が重なる日。この二つが重なる日は年に数回しかないのです。一年の中でも最強と言われる開運パワーが高まる日は毎年異なります。その年の「最強開運日」をチェックしておくと開運に巡り合うことができるかもしれませんよ。
金運だけじゃない!「コト始め」におすすめのラッキーデー
「最強開運日」は新しいお財布を選ぶ、使い始めるといったお金にまつわる開運はもちろん、結婚や入籍、引っ越しや起業など、人生に関わる日にも選びたい最高の日です。何かを始める第一歩を踏み出し、今後続けていくには最適の日なので、新しい習い事などの学びを始めてみたり、過去にうまくいかなかったことでもこの日に再挑戦をしてみれば、きっと運が味方をしてくれますよ。
今さら聞けない?「大安」ってどんな日なの
ハレの日に選びたい「大安」。すべてのことにおいて「良い日」だと広く知られていますが、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。ここではどんな点で良いとされているのか、どんな意味があるのかを簡単に解説しますよ。
六曜にある吉日のひとつ「大安」
「大安」とは「六曜」と呼ばれる暦で、元々は中国で時間を区切る際に使われていた考え方です。「大安」の他に「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「赤口」の計6つがあり、賭け事などのタイミングを計るものでした。現在ではそれぞれカレンダーの日付のところに表示されているものというイメージがあると思いますが、これは日本において明治時代の暦改正により本来の「時間」単位の吉凶から「日」の吉凶を占う指標として利用されたことによると言われています。
時間を気にせずに何でもできる「一日じゅう良い日」
もともとは時間を区切っていた「六曜」は、日の吉凶として割り振られた後も時間的な吉凶の意味を持っています。たとえば「友引」は「相打ち」「引き分け」を意味し、よくも悪くもない日とされているのですが、実際には時間帯によって異なり、朝晩は「吉」で昼は「凶」となるなどです。それぞれに「凶の時間帯」を持つ六曜なのですが、「大安」だけは「一日じゅう良い日」とされ、「凶の時間帯」がないのです。そのため、結婚式や引っ越しなどの日をとるのに最適とされています。
暦の上で大安とあわせて知りたい「吉日」
カレンダーに記載されていることも多い「六曜」。そのほかにも日本には暦に関係する様々な日や行事がありますよね。縁起の良い日は大安などの他にも別の暦から見た「吉日」が存在しています。今では占いなどでしか使われない旧暦などちょっぴり難しいものもありますが、良い意味を持つ「吉日」とどんな時間からのスタートでも良いとわれている「大安」があわさった良い日を知れば、スタートにぴったりの日を見つけることができそうです。
古来より愛される勢い盛んで力強い「寅の日」
「寅の日(とらのひ)」をご存じですか?六曜の「大安」に重なると良い「吉日」の一つです。古来よりトラは力強く勇敢な生き物として掛け軸や屏風に描かれるなど縁起が良いとされてきました。そのトラの名前がついた「吉日」はどんなものなのでしょうか。
年だけを数えるものではなく、日を数えるのにも使った干支
「干支(えと)」は、年を表す十二支(じゅうにし)として広く知られていますが、元々中国においては子・丑・寅・卯など十二支で1年12か月の月の順番や時間を示すのに使われていました。ですから日に割り振られた「寅の日」もちゃんと存在するのです。「十干(じっかん)」という、陰陽五行思想から生まれた10種10日間のサイクルと「十二支」を組み合わせ、60日間サイクルの「十干十二支(じっかんじゅうにし)」という日付の記録方法は日本においても使用されてきた歴史があり、「土用の丑の日」といった表現はこの「十干十二支(じっかんじゅうにし)」のなごりなのです。
「虎は千里行って千里帰る」ことわざにもみえる縁起の良さ
「虎は一日の間に千里離れた遠くの地に出かけてまた戻ってくることが出来る。」という意味を表すこのことわざは、虎は千里の道を往復できるほどの強い力を持っていると信じられていたことに由来します。また、金運の象徴とも言われる虎の黄金色の縞模様と毛並みは、財運面ではとても縁起の良いものとされています。
「出たものが必ず戻る日」は12日ごとに巡ってくる
「寅の日」は干支に沿って繰り返されますから、12日に一回巡ってくる吉日。「遠くに行っても必ず帰ってくる」という力強い運気を持つ「寅の日」は「使ったお金が必ず帰ってくる」という意味合いで「金運招来日」とも言われており金運アップの効果が期待できます。せっかく新しいお財布を使い始めるなら、月に2回以上訪れてくれる縁起の良い「寅の日」を待ってみるのもいいですね。
金運や芸術をつかさどる神様・弁財天の使い「巳の日」
すっきりなお財布をキープ「キャンディ ポケットウォレット(L)」
「寅の日(とらのひ)」と並んで干支由来の「巳の日(みのひ)」も六曜の「大安」に重なると良い「吉日」の一つです。「寅の日」と同じく12日に一度巡ってくる金運や芸術にまつわるとても良い日とされていますが、60日に一度、特に縁起の良い日とされている日もあるのをご存じですか?
七福神・弁財天の使いと言われる白蛇に縁あり
蛇は日本だけでなく世界各地で神様の使いとされており、特に日本において白蛇は七福神の一人、弁財天の使いといわれています。弁財天は金運や芸術、知恵の神で、これらにまつわるさまざまなご利益をもたらすとされていて、この「巳の日」にお金にまつわるお願いをすると、弁財天に届けられるそうですよ。宝くじの購入、新しい財布を購入・おろすなど、お金にまつわることをするのによい開運日として知られています。
十二支と合わせて考えられることが多い十干
先ほど「寅の日」でもご紹介した十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)。十干は「甲・丙・戊・庚・壬」の兄と、「乙・丁・己・辛・癸」の弟からなり、ひと月を上旬・中旬・下旬の3つに分けた場合のひとつの旬、10日間の日の順序を示すための符号だったと言われています。字の意味合いとしては植物の発生から成熟、衰退までの生長サイクルを10段階で表しており、例えば一番初めの「甲(きのえ)」は草木の趣旨がまだ厚皮をかぶっている状態を表しているのです。
60日に一度訪れる開運ピークの日「己巳の日」
「十干」にある「己(つちのと)」は草木が生い茂り最大となった状態を表し、10日に一回訪れます。その「己の日」と12日に一回訪れる金運に良いとされる「巳の日」が重なるのが60日に1度巡ってくる「己巳の日(つちのとみのひ)」。「巳の日」のパワーが最大限に発揮されるという言う意味合いをもちますから、強力な金運が望める日として知られています!
最近よく聞く「一粒万倍日」ってどんな日?気を付けないといけないことも。
便利なショルダー付きお財布「キャンディ ルーフがま口お財布ポシェット」
開運日として近年よく耳にする機会が増えてきた「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。こちらはどんな意味を持った日で、一年に何日くらいあるのでしょうか。調べてみるとちょっと気を付けなければいけないこともあるそうですよ。
金運アップに最適!「一粒の種が万倍に広がる吉日」
一粒万倍日とは、「一粒の種籾(たねもみ)が、万倍の籾を持った稲穂になる」という意味をもっており、この日にしたことが万倍になって返ってくる縁起の良い吉日として知られています。まさに何かを始めるのにぴったりの日であることから、最近では芸能人の入籍日として話題になることもありました。「お財布に入れたお金が何倍にもなって戻ってくる日」としても定着してきており、お財布の買い替えをこの日にすれば金運アップのチャンスが掴めると言われています。
1年に60日間もあって取り入れやすい「十干」と「二十四節気」にまつわる日
「一粒万倍日」は「寅の日」「己巳の日」でも触れた陰陽五行思想から生まれた10種10日間のサイクル「十干(じっかん)」と太陽の動きを元にした「二十四節気(にじゅうしせっき)」を合わせて選ばれた日と言われています。「二十四節気」は立春・雨水・夏至・秋分など現代でも使われている季節の目安で、ここに十干の持つ成長サイクルと陰陽思想を組み合わせて選んだというわけです。日本では古来よりこの日を吉日として五穀豊穣を願ってきたのでしょう。とても縁起の良いこの日は1年に60日ほどもあります。意外と多くて嬉しいですね!
この日から始める内容や「不成就日」に注意しましょう!
1年に60日もあって嬉しい一粒万倍日ですが、気を付けなくてはいけないことが2つあります。ひとつ目は始めることの内容。この日にしたことが万倍にもなるのは、良いことはもちろんですが、悪いことも同様と言われています。そのため、この日に借金や小さなケンカなどがあるとそれが何倍にもなってしまうという恐れがありますから、なるべくマイナスのことは起こさないよう穏やかに過ごしたいものですね。2つ目は「不成就日(ふじょうじゅび)」。月に3~5日あり、この日は「何事も成就しない日」と言われる吉日と逆の「凶日」です。大安や一粒万倍日の効果も打ち消されると言われていますので注意しましょう。
1年に5日ほどしかない貴重な大吉日「天赦日」
木玉のパチン音に癒される「ドロップツリー木玉 ロング がま口 ウォレット」
1か月に4~5回の大安、12日に1回や1年に60日あるという吉日をご紹介してきましたが、「天赦日(てんしゃび)」という年に数回しかない大吉日があるのをご存じですか?開運をのぞむなら知っておきたい「天赦日」についてご説明しますよ。
「陰陽五行説」と「十干十二支」の2つの思想に由来する最強に縁起の良い日
大吉日「天赦日」の起源は中国に伝わってきた「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」と「十干十二支(じっかんじゅうにし)」から選ばれた日と言われています。1年に4つある季節毎に、十干干支との組み合わせが良い日が選ばれており、春は戊寅(つちのえとら)、夏は甲午(きのえうま)、秋は最初の戊申(つちのえさる)、冬は最初の甲子(きのえね)の日がそれに当たります。ワンシーズンにほぼ1回の貴重な吉日なのです。
最上の開運日「天赦日」に始めるべきこと
「天が赦(ゆる)す日」と書くことから、天赦日は神様が全ての罪・万物を許す日という意味をもっています。一年ある暦のなかでも特に縁起の良い日で、日本でも古来から「この日に始めることは全てにおいてうまくいく」とされてきました。何事も上手くいくこの日には結婚・起業・引っ越しのほか、財布の新調などなど、ことの始めとなる何事にも最適です。凶日とされる「不成就日」と重っても天赦日の縁起のパワーの方が強くあるため気にしなくてよいとされる説もあるほどの強運日ですから、過去に失敗したことのリベンジなど何かを始めないと損かもしれませんね!
2025年最強開運日ランキングをチェックしましょう
ここまでで大安や吉日について少し詳しく知ることができたかと思いますが、それぞれの起源も少々複雑で、現在はカレンダーに記載されていない日もあれば、運をかき消してしまう「不成就日」なんてものも。知れば知るほどどの日がいいのかわからなくなってしまったかも?ここでは2025年の1年に絞り、ズバリ最強開運日はいつなのかをご紹介します!
ズバリ!2025年の吉日が重なる最強開運日はいつ?
金運にまつわる吉日「一粒万倍日」と特に運の良い大吉日「天赦日」が重なる日は以下の4日間です!
2025年3月10日(月)
2025年7月24日(木)
2025年10月6日(月)
2025年12月21日(日)
発表!最強開運日ランキング 1位は2025年3月10日
2025年の最強運日と言われる4日間をランキングは以下の通り
1位:2025年3月10日(月)天赦日+一粒万倍日+寅の日
2位:2025年12月21日(日)天赦日+一粒万倍日
3位:2025年10月6日(月)天赦日+一粒万倍日
1位は最強吉日である「天赦日」に金運に良いとされる「一粒万倍日」、そして力強い開運の力が見込める「寅の日」が重なった3月10日です!
1位の3月10日、2位の12月21日は六曜でいうと「赤口(しゃっこう)」にあたり、11時から13時の間が吉とされていますので、気にされる方は時間帯も参考にしてみてくださいね。3位の10月6日は「仏滅(ぶつめつ)」にあたりますが、「仏滅=物滅」と考え、物事を新しく始める場合には適しているとも言われていますよ。物の買い替えやリベンジには良い日とも言われています。もちろんいずれも1年に数回しかない大強運日の「天赦日」が重なりますから最強開運日にほかなりません。
天赦日+一粒万倍日+大安が重なる2025年7月24日(木)は、残念なことに「不成就日」と重なってしまっているため、最強開運日ランキングでは番外としました。
ここまで古来から伝わる暦や六曜、二十四節気などさまざまなものが元になった開運日を見てきました。でも、縁起の良い悪いはあくまで物事を決めるプラスアルファの部分。嬉しい期待と良いスタートを切るためのヒントとしてくださいね。
新しいことのスタートに、いつか諦めてしまったことの再スタートに、良い運気を利用して毎日をちょっぴりウキウキ、落ち込んでもまた巡ってくる次の良い日を目指して楽しく過ごしましょう♪